五大栄養素とは?それぞれの働きを知ろう
私たちの体は口から摂取した食べ物がエネルギーに変わり、身体を動かしたり、体を維持したりする働きをしています。このエネルギーの源となる栄養素を「五大栄養素」と呼びます。
■五大栄養素とは?
五大栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル の5つを指します。これらの栄養素は、それぞれ異なる働きを持ち、バランス良く摂取することが健康な体を作る上では非常に重要です。
■各栄養素の働き
①炭水化物
主な働き:体の主要なエネルギー源
食品例:ご飯、パン、麺類、芋類、果物
働き:脳や筋肉の活動に必要なエネルギーの供給
②脂質
主な働き:エネルギー源・細胞膜の構成成分・ビタミンの吸収を助ける
食品例:油脂・肉・魚・ナッツ類
働き:長時間エネルギーを供給・体温維持
③タンパク質
主な働き:体の組織(筋肉、骨、髪など)生成・酵素やホルモンの材料
食品例:肉・魚・卵・大豆製品
働き:体の成長や修復
④ビタミン
主な働き:体の代謝補助・生理機能調節
食品例:野菜・果物・肉・魚
働き:生命維持に不可欠
⑤ミネラル
主な働き::骨や歯の形成・神経伝達・筋肉の収縮
食品例:海藻類・乳製品・肉・魚
働き:体の機能調節
このように、五大栄養素いずれも生命の維持に欠かせないものです。バランスの良い食事を心がけましょう。
冷凍おかずおすすめランキング TOP5
数ある冷凍おかずサービスの中から、特に厳選したおすすめサービスをランキング形式でご紹介!
あなたの食生活をより豊かに、より健康にするための、最適なサービス選びをサポートします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※社長の献立紹介付き。
毎週の献立を1品1品こだわり満載で紹介!
こだわりの食材や調理の様子、味付けや食べ方のアドバイス、商品開発時の裏話、人気メニューの紹介など、おいしさの秘密情報満載。